鍋島段通 ラグ 90×180 唐草花文 綿 手刺繍
(税込) 送料込み
商品の説明
◆全面彫◆竹灯り 竹あかり 竹灯籠 ~~ 癒しの灯り 光嵐 ~~
◆ワンピース◆イラスト◆手書き◆原画◆1点物◆ルフィ◆ハンコック◆ ◆
︎ 天然 シトリン ルース 37.3x 25.6x18.8mm
新鍋島 品名 番号 A-11-18 サイズ 90×180 唐草花文 丁子茶地 10㎜ 品質 綿100% 実家の来客用の2階の和室に置いていたものです。 母が20年以上前に鍋島段通の本社工場が福岡県の久留米市にあった頃に本社工場で購入したそうです。 鍋島緞通には手織りの緞通と手刺繍の緞通がありますが、この敷物は手刺繍の作品となります。 アンティークにご理解の上、ご検討ください。 写真3枚目 15枚目 90㎝ほど左側の折り目のノリがはがれています。 写真12〜13枚目 麻紐でくくって半年ほど自宅保管しており紐を解いたらあとがついていました。馴染んでくると思います。 写真14枚目 汚れかシミが分かりませんがところどころ同じような大きさのシミがあります。段通の色とシミが似ているためあまり目立ちませんがご了承ください。 以下参考にされて下さい♪ 鍋島段通「唐草花文」は、佐賀県で織られた日本最古の絨毯で、精緻な絵柄が特徴です。 特徴 シルクロードから伝わった日本最古の絨毯 上質の木綿糸を使用し、高温多湿な日本の気候に適している 一目ひと目を正確に織り込んでおり、使い込むほどに味わいが増す 大胆かつ華やかな文様で、インテリアのアクセントになる 歴史 江戸時代初期、佐賀郡扇町の農家に生まれた古賀清右衛門が長崎で中国人から緞通の技術を教わった 元禄時代に製作が始まったと伝えられ、江戸時代を通して佐賀藩御用として将軍家への月次献上品にも指定されていた 織り方 手織り、手刺繍の2つの方法で織られている 手織りはペルシャ絨毯と同じ織り方で、江戸時代から続く鍋島緞通の伝統的な織り方である 手刺繍は大きな布に文化刺繍の要領で糸を刺して織る織り方である #鍋島段通 #鍋島緞通 #絨毯 #高級絨毯 #希少 #マット #ラグ #年代物 #インテリア #レア #古道具 #家具 #雑貨 #アンティーク #ヴィンテージ #昭和レトロ #古物 #骨董 #アンティーク雑貨 #ブロカント #蚤の市 #古材 #ビンテージカテゴリー:ハンドメイド・手芸##インテリア・生活道具##カーペット・絨毯・ラグ・マット商品の状態:やや傷や汚れあり配送料の負担:送料込み(出品者負担)配送の方法:ゆうゆうメルカリ便発送元の地域:未定発送までの日数:3~7日で発送photo_description
Update Time:2025-04-28 05:27:07
鍋島段通 ラグ 90×180 唐草花文 綿 手刺繍
f74590655215
53900.00 円
商品の情報
カテゴリー
配送料の負担
送料込み(出品者負担)配送の方法
ゆうゆうメルカリ便発送元の地域
宮城県発送までの日数
1~2日で発送メルカリ安心への取り組み
お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます
出品者
スピード発送
この出品者は平均24時間以内に発送しています